2018年1月28日「よく祈りなさい。何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい」(Ⅰペトロ4章7-11節)

会員総会の日を迎え、昨年一年神様からいただいた恵みを報告し、新しい年度の働き を始めようとしています。今年の教会標語は「よく祈りなさい。何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい」です。これはⅠペトロ4:7~8からの言葉です。そこで今朝は、この個所の御言葉に聞いていきます。

11節までを説教箇所としましたが、ここまでを読みますと、祈りと互いに愛し合うことと共に奉仕のことも語られ、最後は神賛美で終わっています。とても豊かな内容を持った箇所ですが、その前にまず7節冒頭に「万物の終わり迫っています」という言葉に注目させられます。「だから」という言葉で次につながっていきますから、この冒頭の言葉は続く祈りや互いに愛し合うことに影響していることが分かります。

ここで語られているのは終末が近づいている、ということです。聖書が言う終末は世界が滅びるとか壊滅してしまう、という破壊的なものではありません。むしろ救いの完成の時です。天に昇られたキリストが再びおいでになり、その救いの御業を完成なさるのです。それは万物の終わりです。新約聖書が書かれた時代、イエス様が天に昇られてそんなに年数が経っていませんから、当時のキリスト者たちは再臨がすぐにでも来るという期待がとても強かったと言われます。中にはそのために浮足立ってしまって、日常生活、仕事が手につかなくなる信徒もいたようです。そのことを知ると、ここで「思慮深くふるまい」とか「身を慎んで」と言う言葉がとても合うように思えます。しかし同時に、今日の教会の信徒にとっては、むしろ逆に、この時代から2000年経ってもキリストが来られませんから、再臨と言っても身近に感じられず、終末などといっても遠い遠い先の話で、今の世がいつまでも続くような感覚になりがちなのではないでしょうか。終末を待ち望むとか再臨信仰とか、「主イエスよ、来たりませ」と言いますけれども、そんなに切迫感を感じないのです。そのことが信仰に生きる喜びや、困難の中で主の御力によって生きることが、漫然とした、ばやけた感じになる要因になるのではないかと思います。

そんな中で祈りや愛し合うということの前にまず「万物の終わりが迫っている」と言われ、この御言葉によって改めて私たちの心をキリスト再臨に向けさせられるのです。しかしそうはいっても2000年間来ていないのです。しかしいつであるか分かりません。だからといって不確実なことではありません。ですからここで求められているのは、いつでも「その時に向き合っていること、向き合いながら生きる、ということです。私たちの信仰の目を、キリスト再臨によって実現される新しい天地、主の御許での永遠の生活に向けて今を生きるということです。いつでも終わりに備えて生きることです。

私たちの地上の生活、そこで営まれていることには終わりがあります。私たちが直面する喜ばしいことにも、逆に苦しみにも悩みにも思い煩いにも終わりが来ます。私たちはいろいろなことに心を悩ませ、気を使い、力を注いで生きています。確かに地上のものは終わりが来ます。終わりに向かって進んでいるのです。しかしだからと言ってそれらに意味がないのではありません。万物の終わりは世界が壊れることではありません。主イエス・キリストが来られる、地を裁くためにです。この世が神の世に、神の世界に飲み込まれるのです。私たちの心の中では、神様の摂理だとか神のご支配だとか聞いていても、それは容易にこの世のいろいろな気遣いや思い煩いに飲み込まれてしまいます。もうだめではないかと思えたり、自分の力で何とかしようともがいたりします。あるいは自分の計画通りにならないことにいらだったりあせったりするのです。そのようにしてキリストの御支配が人間の思い煩いに飲み込まれ、心は目の前のこと、将来への思い煩いで一杯になってしまうのです。万物の終わりが迫っているというとき、事実は逆で、世のすべてが、私たちが思い煩うことのすべてが神のご支配に飲み込まれてしまうのだ、そういう万物の終わりが迫っているのだ、だから望みをもって祈りつつ歩み続けなさい、そう力づけられるのです。いつかは終わる万物の中に生きる私たちの所に、終わりのないお方、神様ご自身が、救い主イエス・キリストが今日すでに、この過ぎ行く世の中に、すでに深く入り込んで来てくださっているということなのです。

この再臨信仰、神のご支配を明確に信じるとき、私たちは真実に祈ることができます。私は最初、「万物の終わりが迫っている」と言われると、まだ祈っている願いがかなえられていないのに、万物の終わりが来てしまったら困るではないか、正直そう思いました。しかしここで言われていることは、そういう私の側がその心に固執することも、迫って来る神様の現実の前では神様に明け渡さずにはおれないようにされるのではないか、そう思っています。私たちのすべての思い煩いを御存じで、それを背負って共に歩んでくださる主ご自身が、すでに私たちの所に迫って来てくださっているのです。そのことに信仰の目を向けるように私たちは迫られます。その神への信頼があって初めて私たちは自分の願いを神様に打ち明け、祈り続けることができるのです。

万物の終わりが迫っている。だから「思慮深くふるまい、身を慎んでよく祈りなさい。」ここで言う「身を慎む」とは「陶酔しない、陶酔を知らない」という意味です。これは自分の足許の現実をきちんと見てその有り様を謙虚に認め、冷静に見て判断することにつながります。熱狂的になっているとき、理想ばかり思い描いているとき、自分自身や教会の現状を見誤ります。ありのままの実情を見ようとしないのです。良い事なら見ることができますが、好ましくない現実を直視するのがこわいからです。そのような中で万物の終わりが迫っていますと言われたら、あわてふためき、泣き叫ぶように祈るかもしれません。しかし信仰によって神の救いの完成として万物の終わりを見、主イエス・キリストが私たちの所に来てくださる、その救いの御業に目を向けるとき、私たちは希望を持って祈ることができます。事態を見極め、冷静に判断した上で一切を委ねる祈りに生きることができるのです。神のご支配が世の終わりを飲み込んでしまう。それは死に対するキリストの勝利を信じるからです。

私たちは今、特に会員総会の日を迎えて、教会形成ということを意識させられますが、それとの関連で私たちが見つめるべき事実、そこに足をつけるべき地面とは何でしょうか。それはマタイ18:20に記された主イエスの御言葉です。「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」この主の御言葉に私たちの足場があります。このことを熱狂するのではなく、陶酔するのではなく、疑うのでもなく、確かな事実として冷静に受け止めること、そこから教会の祈りが生まれます。主ご自身が、私もその中にいるとおっしゃった事実によって、私たちの祈りも、教会の歩みも、そこに連なる私たちの営みも、確かなものとされるのです。これが万物の終わりが迫っていることを受けとめて生きることです。この事実から出発して今度は互いに愛し合う、自分の賜物を神様にささげるということが語られていきます。

「何よりも先ず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです」(8節)とあります。ここでは私たち自身が神様から愛され、主イエスによって罪の赦しをいただいたことがまずあります。だから私たちも赦された者として互いに赦し合うということになるのです。万物の終わりが迫っている、それは神様の愛のご支配が迫っているということでもあります。だから互いに愛し合いなさい。それが神の愛に留まる者、主イエスの裁き、再臨の時に向き合う教会の姿です。それはそれぞれ与えられた賜物を用いて互いに仕え合うことにつながっていきます。

レプトン2枚をささげた貧しいやもめのことがルカ福音書に記されていましたが、そこでもすべてを神様から与えられたものという信仰、すべてを与えてくださる神に委ねる信仰から「ささげる」という行為が出ていました。私たちはさまざまな賜物をいただいています。それらを神の恵みとして受け止めることから、神様の為に用いるということが出てきます。それが奉仕です。神の恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい、と言われるのです。これも「万物の終わりが迫っている」というキリスト再臨に目を向けた終末信仰が生み出す生活です。自分のものだから自分のためだけに使えばいいではないかという生き方から、すべてのすべてであられる主ご自身が来られるときに向かっていることを意識したときに、その主から賜った賜物を、主と兄弟姉妹に仕えることに用いるようになるのです。

祈りにも関わりますが、神様の私たちの教会、そして私たちひとりひとりに対するご計画は、分からないことも多いのです。なぜ私にはこの賜物が与えられて、あの賜物は与えられないのか、それも分からないこともありましょう。しかしそこにも神のご計画があるのです。万物が終わっても終わることのない神様が、私たちひとりひとりにお与えになった賜物です。だからすべてが分からなくても主が用いて下さることを信じて奉仕し互いに仕え合うことができるのです。賜物とは何でしょうか。あれが出来るこれができる、それも素晴らしい賜物です。しかし神様の御計画はそれにとどまらないのです。パウロは自分に与えられたとげを取り除いて下さるように祈りました。具体的に何かは特定できません。おそらく何かの病ではなかったかとも推測されます。しかし神様はそれを取り除いては下さいませんでした。それは弱さの中に神の恵みが現れるためだとパウロに告げられたのです。これさえなければ自分はもっとできるのに、と思っているものが、実は神様の恵みが現れるために用いられます。これも万物の終わりが迫っている、主が来られることを今の事として向き合う信仰者に与えられる生き方です。

新しい年度の教会活動に向かうにあたって、キリスト再臨を間近に迫ることとして待ち望みつつ、主イエスよ来たりませ、と祈りつつ歩んでいきましょう。