2018年2月4日「忍耐によって命をかち取るⅡ」(ルカ21章5-19節)

2週間前に11節までの所を学びました。今日は11節までを踏まえながら、12節から19節の御言葉に聞いてまいります。イエス様はエルサレム神殿の崩壊に象徴されるように、世の終わりではないかと思われるような出来事が起こるが、それで世の終わりではないと言われました。自然災害、そして戦争などの人災、あるいはその両方が関わり合うような形での恐ろしい出来事の中で、「いよいよ世の終わりが来ており、自分が救い主だ」と言う者が現れても、それに惑わされないように気をつけなさいとイエス様はいわれました。聖書が言う終末はそのような破壊的なもの、世の破滅というのとは違います。むしろ救いの完成の時です。イエス・キリストが再び誰の目にも分かる形でおいでになり、「イエス様が救い主である」という、今は信仰をもってしか知ることの出来ないことがはっきりとします。だから世の終わりを見つめることは、神様と顔と顔を合わせるようにしてお会いするときが、いつ来ても良いように神様に心を向けて生きる、ということなのです。今なお苦しみや悲しみがあり、ここに挙げられたような大きな出来事が起こる中で、忍耐して生き続けることができるのは、主が私を支えていてくださっていることを信じる信仰によるのです。それだけでなくやがて神様の恵みの御支配が完成する時が約束されていることを信じるから、希望をもって生きることができるのです。それが聖書の語る終末信仰です。それは移り行く時代の中で、変わることなく行われる神の御業を見る信仰です。

しかし、これらのことがすべて起こる前に迫害が起こるとイエス様は言われます。ここからは、終末信仰が「迫害という視点から語られます。新約聖書が書かれた時代、すでにキリスト者たちは周囲から迫害を受け始めていました。それから2000年の歴史において、教会はいろいろな迫害を受けてきました。12節にあるように権力者から、あるいは世間からの迫害がありました。また16節にあるように身近な人達からの裏切りや迫害もありました。迫害というと、このようにキリスト者であるために社会的な不利益や差別を受けたり、投獄されたり、時には命を奪われたりすることを考えることができます。捕えられ、裁判を受ける。そこで12節にあるように権力者の前に引き出される場面が出てきます。  一応信教の自由を法律的に認められている今日の日本では(勿論問題がないわけではありませんが)、いわゆる「迫害」といって構えるようなことではない形で、ここで主イエスが言われることが日常的に起こっているのではないでしょうか。それは信仰ゆえに受ける苦しみです。家族や親族がキリスト者ではない中で、ひとり信仰を与えられ、洗礼を受けて信仰生活を続けて行くことはそう簡単ではないでしょう。文字通り一番身近な人との関係で困難に出会う、悩ましい状況に置かれることがあるのです。その中で信仰生活を貫くためには、祈りつつ信仰の戦いをしていかざるを得ません。そこで公の場ではなく、日常的に自分がキリスト者であることを証しせざるを得ないことになるのです。

「それはあなたがたにとって証しをする機会となる」(13節)、「わたしの名のために王や総督の前に」(12節)とあります。「わたしの名のために、つまりイエス・キリストを信じ、このお方に従って行こうとしたために、証しをしなければならない場面に立たされる、ということです。相手が権力者や世間である場合だけでなく、親、兄弟、親族、友人であることもあります。13節はこの翻訳では、それが証しの機会となるということですが、これは「証しという結果になる」とか「結局(結果において)証しになる」という意味です。だからこういう緊張を強いられる場面だが、それはかえって証しになるのだ、というのではなく、「結果として証しになるのだ」、という意味です。「これは証しの機会になるのだから、積極的にとらえてしっかりと証ししなくては」、というニュアンスではありません。むしろキリストを信じて生きている、そのこと自体が、その結果、証しとなるということです。

実際に周囲の人から信仰について、あるいは信仰生活や考え方について問いかけられる時、どう言ったらよいか、眠れないくらいに心配することはあるでしょう。もしそれを良い機会だと積極的にとらえて、この機会を大事にしてきちんと証ししなさいということであれば、ちゃんと準備して失敗しないようにしなければならない、勇気を出して堂々と語らなければならない、ということになるでしょう。しかしイエス様がここで言われるのは、信仰を持ってイエス様に従うとき、結果としてあなたにとってそれが証しとなる。だから「前もって弁明の準備をするまいと、心に決めなさい」、つまりどう言おうか、どうしたらわかってもらえるか、自分に説得力のある証しができるか、そういう心配をする必要はない。どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、イエス様が授けてくださるというのです。私たちは自分の弱さや戦いの厳しさを認めないわけにはいかないのです。だからこそ自分で周囲を説得しなければ、自分の責任で証しなければというのではとても大きな重荷になってしまいます。むしろ主イエスが私たちを支えてくださり、知恵を授けてくださることを信じるほかないのです。そしてそのように信頼すべきお方により頼んで信じて生きている姿そのものが、そこから出て来る言葉こそが、実はなによりの証しとなるというのです。それとの関連で17節以下、特に忍耐ということも受け止めることができます。

16節から17節の言葉は信仰を貫く戦いの厳しさ、激しさを物語るイエス様の言葉です。19節は、それぞれが力を出して忍耐力をもち、それによって命を勝ち取りなさい、がんばれ、ということではありません。ここでイエス様は、「忍耐によって(忍耐という手段によって)あなたは自分の命を得ることができる」という約束を語っておられるのです。 ここで使われている「忍耐」という言葉はもともと「何かの下に留まっている」という意味の言葉です。そこから逃げ出さない、ということです。9節から11節でイエス様が挙げられた災害などは自分のいる場所で起こってしまったら経験しないでいることが出来ません。しかし迫害の場合は逃げようと思えば逃げることができます。イエス様に従うことを止めてしまえば迫害を受けることはないし、信仰の戦いもしなくてすみます。そして社会的には何の不利益もないのです。そのような中で、イエス様に永遠の救いをいただいた者として、このお方に従うこと止めないで、そのために受ける苦しみの下に留まり続けることは、忍耐なしにはありえないことです。そして、そこから逃げずに留まるとき、神と共に生きる豊かな恵みを経験するのです。そのことを受けとめて生きるとき、自分にとってイエス・キリストこそが永遠の命であり、生きるにも死ぬにも、ただ一つの慰めであると信じて主と共に生きる姿、そこから出て来る言葉、それこそが主イエスが授けて下さった知恵、どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵をもった証しとなるのです。周囲の人たちから私たちを見た時に、「この人は本当に神と共に生きている、この人は永遠の希望をもって生きている、それは誰にも奪うことはできない」、そう言うほかなくなるのです。このような証しは私たちが自分の力でできるものではありません。むしろ自分の弱さを認めざるをえない中で、ひたすら主により頼むほかありません。別の言葉で言えば、「私のすべて、髪の毛一本に至るまで、永遠の命をもって私を救ってくださった主イエス・キリストの手の中にある、神の愛のまなざしによってしっかり数えられ支えられている、そういう信仰から出て来るものです。それが私たちに忍耐する力を与えるのです。

このように信じるときに、「しかし、あなたがたの髪の毛の一本も決してなくならない」(18節)というイエス様の御言葉が、本当にそのとおりだということが分かるのです。この言葉と16節「中には殺される者もいる」という言葉は一見矛盾しているように見えるでしょう。しかし今述べた信仰を知る時に、それは矛盾ではなく両方真実だということが分かります。たとえ殺されることがあっても、私のすべて、髪の毛一本に至るまですべて主の御手の中にある、髪の毛一本といえども、どんなに力のある人間でも神の御手から奪い取ることはできないのだということが、真実のこととして迫ってくるのです。このことを知る時、どれほど深く、どれほど私の隅から隅まで、キリストの命によって守られ支えられているかが分かります。目に見える現実としては、信仰のゆえに困難な状況にあっても、確かに主は私を支えていてくださっています。この主の支えは、目の前の困難がなくなることによって明らかになるというような単純なものではありません。信仰の戦いはなくならず、困難な重荷を生涯背負い続けるようなことがあっても、神のご支配が見えないような時にも、主の支えは確かにあります。それを信仰の目をもって見るように、ここでイエス様は語っておられるのです。困難な中で、信仰の戦いの中で与えられる主からの慰めと約束、それがあるから忍耐ができ、忍耐してその下に留まり続けるから確かに見ることゆるされる神の御手、すべてを支え導いてくださるキリストの力があるのです。

主イエスは十字架におかかりになる直前にこの話をなさいました。ご自分が迫害によって殺される、そういう中でこの御言葉を語られたのです。それは神のご支配が負けたように見るときです。しかしその中で、神の恵みの御支配は進められ、復活によって私たちに永遠の命が与えられました。やがて再臨の時が来ることが約束されています。神のご支配が完全に明らかになるとき、忍耐が希望につながり、その希望が完成するときが約束されています。いつまで続くのかと思われる厳しい信仰の戦いや試練の中で、なお忍耐をもって主にすべてを委ねて知る平安と賛美に生きるように、祈りつつ共に歩んでいきましょう。