2018年2月18日「解放のときを待ち望む」(ルカ21章20-28節)

「エルサレムが軍隊に囲まれるのを見たら(20節)」とイエス様は言われました。このやりとりの40年程のちに、この言葉通りにエルサレムはローマの軍隊に囲まれ、破壊されました。当時のユダヤの人々には伝統的に「エルサレム不滅」という考え方がありました。そして実際にローマ軍との戦争のときに、エルサレムは不滅だといって多くの人々がエルサレムに駆け込んだと言われています。このときの戦争はユダヤ人がローマ帝国の支配に反抗する戦争でしたから、当然ユダヤの人々の間では徹底抗戦、戦うべきだという熱狂的な愛国心が高まります。そういう中でこの戦争はやめようとか、無意味だとかいう人は当然憎まれます。まして逃げ出そうものなら、それこそ「裏切り者」ということになります。そうしてローマ軍との無謀な戦争に突入していったのです。そのような状況であれば、教会の中でもいろいろな意見があったのではないかと思います。自分達もユダヤ人だから、国を愛し、この都を愛するなら、ここに留まって最後まで戦うべきだという人たちもいたことでしょう。

ところがイエス様はここで「そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。都の中にいる人々は、そこから立ち退きなさい。田舎にいる人々は都に入ってはならない」と言われました。実際にローマ軍との戦争のとき、多くのキリスト者たちは逃げて別の場所に移動したと言われています。そのために余計にユダヤ人たちから憎まれたとも言われます。しかしこのキリスト者たちの行動は、ここに記されたイエス様の御言葉が影響していたことも推測されるのです。

イエス様は一体どういうおつもりでこのように言われたのでしょうか。イエス様は、このようなときに戦う必要はない。逃げたらよいと言われました。もはやエルサレム神殿、エルサレムのために命を懸けなくても良いと言われたのです。それは単に命あっての物種だから、戦争などあほらしいから逃げたらいい、と言われたのでしょうか。そうではありません。この出来事をイエス様がどう見ておられたか、そのことをキリスト者たちに、信仰の眼をもって見抜くように、そして見抜いたときに、「逃げる」という行動を起こすことができるし、そうしなさい、といわれたのです。さきほどのような状況と雰囲気の中で、エルサレムを出て逃げるというのは大変勇気のいることです。しかし主の言葉を心に留めた時に、世の流れ全体が間違っている時、冷静な行動をとることができたのです。その後、使徒言行録にあるように世界中の人々、異邦人にキリストの福音が伝わりました。「異邦人の時代」(24節)です。ではイエス様はエルサレム陥落をどのように見ておられたのでしょうか。

イエス様はこれを聖書に書かれていることの実現だと言われます(22節)(ホセア9:7、申命記32:35、イザヤ34:8など)。「身重の女と乳飲み子を持つ女は不幸だ」(23節)は、苦しみを表す旧約の表現です(ホセア13:13、14:1)。大きな苦しみのあるこの地はユダヤの地、この民はユダヤの民です。イエス様はローマ軍によるエルサレム陥落を神のさばきと見ておられたのです。それはイエス様を十字架につけたエルサレムの人々、ユダヤの人々への復讐のように読めるかもしれません。しかしイエス様がここでおっしゃっているさばきは、エルサレム不滅信仰、エルサレム神殿があるからといってそれを拠り所にする生き方そのものが神のさばきにあい、しかも神のさばきに耐えられないものであることが明らかになるということです。ですからエルサレムから逃げるということは、エルサレムが永遠に確かな支えになるという考え、神殿に代表される「人間が造ったもの」に頼る生き方そのものへの神様のさばきだと言う事です。

自分達が築き上げて来たもの、人間が造ったもの、それらは勿論その時その場所での役割があり、この世の生活に必要なもの、価値のあるものはたくさんあります。しかし何もかもが崩壊したときに、決して壊れることなく永遠に自分を支える力がそこにあるかというと、やはり限界があるのです。イエス様はここで、エルサレムの崩壊を予告しながら、私たちの信仰の目を、何があっても決して崩れることのないものに向けさせようとしておられるのです。「エルサレムから逃げなさい」、というのは、人間が造ったものに頼る生き方から離れなさいということです。言い換えれば神様なしにやっていけると思う生き方から離れなさい、ということなのです。イエス様なしに自分は生きられるという考え方は、イエス様を十字架につけて殺したエルサレムの人々の心です。自分の足で立っている、神様に頼らなくても生きていけると思っていたその足元が揺らぐとき、それは神のさばきです。しかし同時に神様に心を向けるときでもあります。イエス様は、神様なしに生きていけると考えて頼りにしていたものが必ず崩壊することを示し、そこにしがみつくことを止めて真に自分を支える神様に向かって踏み出すようにと言われるのです。自分の限界を知り、これまで頼りにしてきたものがいつか崩れることを思い知らされること、その崩壊に向き合うこと、そうやって打ち砕かれる、これが神のさばきです。

イエス様は、エルサレム神殿崩壊に終わらないこの世の終わりを語られます。ですから25~26節は、科学的にどうなるかを記述したというよりも、このような表現で終末を描いているのです。ここで揺り動かされるのは、神殿の見事な石や奉納物に見とれるような(5節)、人間の造ったものを頼りにする生き方です。今私たちはイエス様を信仰の目をもって見ています。信仰のない人からすれば、クリスチャンと言うのは、イエス様の復活だとか永遠の命だとか、ありえないことを信じている、ということになるでしょう。しかしその日には、十字架に死んで復活し、天に昇られたイエス様が、今度は「大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来る」のを人々は見るのです。クリスマスには無力な赤ちゃんとして、世界の片隅にひっそりとお生まれになった方が、今度は大きな力と栄光を帯びて来るのを人々は見るのです。再臨のキリストは、誰の目にも明らかな形で来られるのです。その日はイエス様が救い主であられることが明らかにされる日です。私たちとってはこのお方に救われる、その救いが完成する時でもあるのです。こうして誰もイエス様のことを無視することができなくなります。そして恐れを抱きます。それは恐ろしさのあまり気を失うほどのことなのです。ユダヤの人々はエルサレムの壮麗な神殿や都を誇り、これほどのものならと頼っていました。しかしそれは神の審判に耐えられるものではなかったということになります。同様に神様を無視して何を築いたとしても、それも永遠不滅ではなく、崩れ去るものであることが、その時明らかになるのです。そしてそのとき人々は、審判者としての力と栄光に満ちた人の子の到来を見るのです。

28節では「このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を上げなさい」と言われます。このような主のさばきのとき、それは解放の時が近いからだといいます。ここで「解放」と訳されているのは「贖い」のことです。キリストが私たちの罪を背負い、十字架にかかり、復活されたので、私たちは罪と滅びから贖い出され、罪の赦しと永遠の天の御国での命を与えられたといいます。主の審判の前に、私たちは自分の力で立てるものではありません。しかし主の救い、贖いがあるから私たちは頭を上げることができます。私たちは普段、身を起こして頭を上げることが出来なくて、むしろうずくまり、頭をうなだれてしまうようなことがあるのではないでしょうか。しかし主イエスの再臨を信じて待ち望むとき、身を起こして頭を上げることが出来るようにされます。私たちを縛っているもの、それは恐れであり、不自由であり、不信仰であり、弱さがあり、臆病があります。それらすべてから私たちは解放されます。私たちの中には完璧な人間などいないでしょう。過ちをひとつひとつ数え上げられたらきりがない、とても立てない者です。全く一点のくもりもなく正義に生きたといって胸を張り、誇りをもって頭を上げて生きなければならないというなら、だれができるでしょうか。そういう私たちが自分の力で自分を恐れや弱さから解放することはできません。自分で自分を裁いても、人が自分を裁いても、本当に私たちが頭を上げることはできないでしょう。しかし神様が、私たちの罪と死を真剣に問題にしてさばいてくださるとき、それを主イエスご自身が自分の重荷として背負ってくださったのですから、私たちは本当に解放されるのです。そのさばきが完成する終末は、私たちの救いの完成のときなのです。神様の御支配の完成のときです。その神様は私たちをこれほどに愛して滅びから救い出してくださった神様です。その神様の御支配が完成するのですから、私たちはそこに希望を持つことができます。確かな約束があるのです。

私たちが経験すること、それはうずくまって立ち上がることもできないほどの疲れであり、弱さの中に打ちひしがれることでしょう。そういうことはいくらでもあります。けれども、そこから立ち直る力は私たち自身の中にはありません。「身を起こして頭を上げなさい」、そう語りかける主の言葉を信じるとき、私たちは立ち上がることができます。主が、十字架につけられたとき、神が主をよみがえらせたとき、私たちの救いは、既に私たちのものとなっています。それゆえに、それゆえにこそ、こうべをあげて、「主よ、再びきてください」という望みを、新しくすることができるのです。