2018年2月25日「目を覚まして祈りなさい」(ルカ21章29-38節)

いちじくの木のたとえでイエス様は、いちじくやほかの木の葉が出始めるのを見ると夏が近いことがわかるように、イエス様の預言の成就を見る人は、世の終わりが来ることを認識するようにと言われました。迫害、神殿崩壊、異邦人伝道、これらひとつひとつはイエスの言葉通り実現しました。これは、この世界の歴史が終わりに向かって急いでいることのしるしだというのです。ここでの「近い」は時間の長さのことではなく、確実さや、現実性を表しています。つまり世の終わりは絵空事ではなく、実現に向かっていること、自分に迫って来ることだという感覚をもって聴くようにと、主は求めておられるのです。

そのような中で主は、「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない(33節)と言われました。これは自分ひとりの死だけではなく、世界の終末を明確に意識するようにということです。今の季節、雪が降っています。春は遠いと思っているかもしれませんがそうではなく、もうそこに来ています。丁度そのように、神の国(神の支配)は近い、そのように意識するようにと言われるのです。神様がお造りになって神様が始められた世界の歴史、それを神様ご自身が終わらせるときが来る、ということです。世界の歴史は神が終わらせるのであって、人間がそれをすることは許されていません。人間が自分の手で世界を終わらせることが出来ると考えることは神に対する人間の傲慢です。本当の終わりは神様だけが来たらせることができるのであって、その時が必ず来る、と主はここで言われるのです。このことは私たちが、人間が起こすさまざまな災いや出来事を見て、もう世界は終わってしまうのではないかと思っても、決してそれで終わってしまうのではない、という希望につながります。あくまでも世の終わりをもたらせる力があるのは神様です。そしてその神様は私たちを愛してくださっているのです。

イエス様は「天地が滅んでいくような時にも、決して滅びないものがある。それが『わたしの言葉』である」と言われました。私たちが忙しい中でも、教会に来て礼拝をするのはなぜでしょうか。それは天地が滅びることがあっても決して滅びない主イエス・キリストの言葉を、こうして礼拝で共に聞くからです。それが礼拝の意味です。だから、教会が聖書の御言葉、主イエスの御言葉に聞くことをやめ、他の声に聴くようになるなら、たとえば有名な思想家の言葉とか、立派な道徳的な教え、人生訓、あるいは牧師が考え出した新しい思想を聞くようになり、そこに聖書が指し示すイエス・キリストの福音の言葉が失われているなら、もはやその教会はこの世に存在する意味をもたなくなるのです。

私たちがここに来るのは、聖書の言葉によって知らされる主イエス・キリストに、永遠の命があると信じるからです。そして主イエスの言葉が語られ聞かれているなら、どんなに小さな教会・群れであっても、そこには天地が滅びても決して滅びない主イエスの復活の命があるのです。そこに集まる群れがどんなに小さくても、どんなにそこに集まるひとりひとりが弱い者であっても、その命は損なわれることはありません。天地が滅びても御言葉は滅びないと信じる、そして主が、「わたしの言葉は滅びない」と言ってくださるということは、その言葉に耳を傾け、その言葉に命を見出す人は滅びないということです。この約束を私たちは今朝、共に受け止めたいのです。

さらに主イエスは続けます。この世の終わり、そこで天地が滅びても滅びない主の御言葉を意識する私たちの信仰、その信仰の感覚を鈍らせるものに注意しなさい、というのです。「放縦や深酒や生活の煩い」、それらによって心が鈍くなり、主が再び来られる時を今意識すべきなのにその感覚が鈍化してしまう、そういうことがないようにと注意を喚起されます(34節)。ここに挙げられているものは文字通りにまず読むことができます。同時に滅びない神の御言葉に信頼することを鈍らせるもの、――人によって違うでしょうが、――私たちが捉えられ、はまり込み、陥るものが神の御言葉に信頼して生きる信仰の心を鈍らせるなら、倫理的に特に問題がないことであっても、それらは「放縦・深酒、世の煩い」と同じように注意しなければならないのです。ここで鈍くなるのは何に対してかというと、それは「人の子の前にたつ」(36節)時のことです。心が鈍くなっているとき、終わりは罠のように、不意打ちのように来ます。

世の終わりは様々な出来事によって来るのではありません。それはキリスト再臨によって来るのです。その日には主イエス・キリストが誰の目にも明らかな形で来られます。「その日は、地の表のあらゆる所に住む人々すべてに襲い掛かる」。「雲に乗って」は文字通りの意味ではありません。「雲」は神の臨在の象徴です。「しかし、あなたがたは、起ころうとしているこれらすべてのことから逃れて、人の子の前に立つことが出来るように、いつも目を覚まして祈りなさい」(36節)。 私たちが人の子(イエス様)の前に立てるのは何によってでしょうか。神の審判で「あなたは正しいか、と問われたら、私たちに救われる望みはありません。私たちが救われるのは、主イエス・キリストが十字架で死んで、私たちの罪のさばきを引き受けてくださり、復活してくださったことによります。主イエスが十字架の死によって神の刑罰を受けてくださったことに免じて、私たちは滅びから解放されたのです。だから私たちは正しい者として堂々と神の前に立つのではなく、主イエスによって罪赦された者として、その救いの恵みを信じ、ただそれにより頼む者として主イエスの前に立つことができるのです。だから再臨のとき、そのようにして主の御前に立つことができることを祈り求めるように、主イエスは私たちを招いておられます。だから信仰を鈍らせるものに注意しながら目を覚まして祈りなさい、と言われるのです。ですから主の前に立つべきときは、世の終わりというより「今」です。それは目を覚まして祈るということです。この世の事柄には敏感に反応していながら、御言葉には反応することがない、そうならないように祈りつつ神の御前に立つことを主は私たちに求めておられるのです。

私たちが人生を歩んでいく時に、忍耐を強いられることばかりと思うこともあるでしょう。その中で、私たちが滅びない命に生きることが出来るということは決定的な事柄です。主イエスご自身が、この場面では十字架の死を間近に控えて、私たちよりももっと深い滅びへと向かおうとしておられるのです。イエス様はそれを軽々と迎えるのではなく、恐れをもって向かっておられます。その主の苦悩がゲッセマネの祈りにあらわれます。そのような苦しみの中に立ちながら語られた言葉が、ここに記されていることを心に深く刻みたいのです。滅びることがない言葉を語られたイエス様が私たちをやがて迎えてくださいます。その時まで、目を覚まして祈り続けながら生きなさいと私たちを励ましてくだっているのです。私たちが引き受けるべき滅びを、代わりに引き受けて下さった方が、その日には私たちを迎えてくださいます。だから再臨、終末は希望なのです。このように主イエスの再臨を待ち望むということは、天地が滅びても決して滅びることのない神の御言葉を信じることです。やがて私たちが主イエスにお会いするときを信じて待ち望むことです。それが、私たちが今を生きる上での支えになるのです。今イエス様に祈ることは、イエス様と共に生きることです。救いの完成を待ち望みつつ生きるとき、私たちは苦しみや困難な中でも身を起こして頭を上げ、忍耐して信仰の戦いを戦い抜くことができるのです。