2018年4月22日「キリストによる励ましと支え」(ルカ22章35-38節)

主イエスは使徒たちに「しかし今は、財布のある者は、それを持って行きなさい。袋も同じようにしなさい。剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい」を言われました。これは、「財布を持っている人(お金のある人)も、財布のない人(貧しい人)も、剣を買いなさい」という意味の言葉だと理解することができます。

ではこの「剣」は何を意味するのでしょうか。ひとつは、「剣」は信仰の戦いの厳しさ・激しさを表す比喩ととる解釈が成り立ちます。そこからさらに信仰の戦いの武器は主の御言葉であるということを思いめぐらすことができます。そうすると、ここで使徒たちはそれが理解できず、文字通りに「剣ならここにふたふりあります」と答えた、ということになります。主が言おうとされたのは、これから厳しい信仰の戦いが待っているのだからそれに備えなさいということなのに、使徒たちはそれを理解していないことになります。

もうひとつの解釈は、ここは文字通りの「剣」と取る読み方です。その場合、主イエスは武力で戦え、と言われたのではなく、このときのシモンはじめ使徒たちのように自分たちの覚悟や信念で信仰を貫こうとし、またそれができると思っているなら、それは目に見える力に頼って生きるようになる。それは勿論経済的な力や政治的な力、そして軍事的な力に頼るようになる。そうおっしゃったのではないかという解釈です。そしてそれらは結局頼りにならない、そのことが特に「剣」で語られていることになります。どちらにせよ、使徒たちの主イエスへの無理解、主イエスに頼るより自分で何とかしようと人間の力を頼りにする不信仰があらわれています。神様が支えてくださることを信じきることが出来ず、不安になり、心配だから目に見える人間的な力に頼る使徒たちの信仰の弱さが描かれているのです。

さらに「そこで彼らが、『主よ、剣なら、このとおりここに二振りあります』というと、イエスは、『それでよい』と言われたとあります(38節)。主イエスはどのような意味で「それでよい」と言われたのでしょうか。剣が二振りあればそれで戦えるぞ、と言われたとは考えられません。むしろ、主の意図をくみ取ることができず、文字通りに剣に頼ろうとする使徒たちの無理解な答えを受けて、「それでよい」と言われて会話を打ち切られた、と理解することができるでしょう。しかしそれは決して使徒たちを突き放し、あきれて見捨てる言葉ではありません。

この後主を捕らえに来た大祭司の手下に、主の周りいたひとりが打ちかかって、その耳を切り落しました。このとき主は「やめなさい。もうそれでよい」と言われ、その耳を癒されるという出来事が起こります(50~51節)。剣が二振りあっても「それでよい」といって戦えるわけではありません。二振りあっても大祭司の手下たちに対してとうてい対抗できるものではなかったのです。せいぜい振り回して相手の耳を落とす程度で終わり、結局役に立たないのです。自分たちの覚悟や信念で戦えると考えて身構える者は、やがて剣を振り回すようになります。主が捕らえられ、自分たちだけが取り残された中で不安になり、主イエスを頼ることができない彼らは自分たちの覚悟で乗り切ろうとします。そして結局役にも立たない二振りの剣を振り回して突破しようとします。しかしそれで歩き通すことはできないのです。神様を信頼していないからです。主イエスはそのことを良くご存知でした。主イエスが見つめておられたのはそのような使徒たちの信仰の弱さです。それは主イエスへの不信頼であり、神を信じない人間の不信仰、無信仰につながっていくものです。神を信じない、神により頼むことをしない人間と社会が何を頼りにするでしょうか。神なき世界で起こっていることは、人が自分の覚悟や信念に頼り、正義を振りかざし、富や権力や武力にしがみつき、それを振り回すようなことではないでしょうか。人間を救うどころか滅ぼすような兵器をつくってそれが自分たちを守ってくれるかのように頼るのです。そして結局剣を振り回し、互いに攻撃しあい、傷つけあうのです。それは誰が主を裏切ろうとしているのかと互いに議論し(23節)、自分たちのうちで誰が一番偉いかと議論した(24節)使徒たちの弱さの延長線上にあるのです。

主イエスはそのように、ご自分とかけ離れたところにいる使徒たちの不信仰、罪人の姿を悲しみつつ「それでよい」と今ここでは会話を打ち切られたのです。しかしそれは使徒たちについてあきらめてしまわれたからではありません。このときの使徒たちの信仰は、主イエスの御心から遠く離れたところにありました。主イエスはしかしそのような不信仰な「罪人のひとり」となってくださったのです。「その人は犯罪人の一人に数えられた」はイザヤ53:12「彼が自らをなげうち、死んで 罪人のひとりに数えられたからだ」からの引用です。主イエスは人々から犯罪人と見なされて十字架刑に処せられます。主は使徒たちの神に対する不信仰を背負って十字架で死んで復活されるのです。使徒たちの罪を主が背負ってくださったということは、主が捕らえられて取り残され、不安になる使徒たちの不安を、主が背負ってくださったということです。真に頼ることができる神を知らず、いいようのない不安を抱いていたひとりひとりのその不安を主イエスが背負い、私たちの所に来て支えてくださる、その命を犠牲にしてまで私たち罪人の一人となってくださったということです。

こうして御自身の御心から遠く離れていた私たちとの隔たりを、主御自身が私たち罪人の一人と数えられるという仕方で、取り払ってしまわれたのです。神の御子イエス・キリストが、私たち罪人の一人となってくださり、私たちとの確かな絆を築いてくださったのです。そのためにわたしたちと同じところにきてくださり、十字架と復活の贖いを成し遂げてくださったのです。「犯罪人の一人と数えられる」十字架の苦しみを引き受けてくださいました。これはシモンに言われた「あなたのために祈った」という言葉の内容でもあります。この恵みに私たちが立つとき、自分の力ではなく、主の恵みに支えられて信仰の戦いを戦うことができるようにされます。自分の力ではなく主の御力によって正しい意味で信仰を貫き主に従う覚悟を持つことができるのです。

このとき主は使徒たちとの会話を打ち切りました。それは「まだ分からないのか!」といって使徒たちにいらだち、力ずくで分からせようとされたのではないことを示しています。この後の十字架と復活を経て、復活の主が使徒たちに出会ってくださいます。さらに主の昇天、聖霊降臨を経て使徒たちは主の御心を正しく理解し、宣教するようになります。主イエスはそこまで見通されたうえで、「今はここまで」というおつもりで会話を打ち切られたのだと思います。そうしなければ彼らは立ち直れないからです。主イエスの、使徒たちに対する深い愛と配慮、そして忍耐があります。この主の忍耐に支えられて使徒たちは立ち直っていきます。私たちの信仰の歩みも同じ主の恵みによって立ち直らされ、支えられていくのです。