2018年6月10日「神の子イエス・キリスト」(ルカ22章63-71節)

イエス様が最高法院で受けた裁判の様子が記されています。これはユダヤの指導者たちによる尋問です。そこでのイエス様の答えによって彼らは主を有罪とすることが出来る立場です。イエス様はここで「しかし、今から後、人の子は全能の神の右に座る」(69節)とおっしゃいました。これはご自身が神の右に座して全世界を統治することを意味します。神の権威をご自分のものと主張したのですから、これはご自分を神と等しい位置に置いたことになります。これを聞いたとき、議会はイエス様を、神を冒涜する、死に当たる者と判断したのです。ただこれはユダヤ人の信仰の問題なので、ローマ側からは問題にされません。だから彼らはローマ側には「自分を王たるメシアだと言っている」と政治問題にして訴えています(23:2)。

しかしここでのイエス様の実際の姿は王とか神の権威、というにはほど遠いものでした。見張りをしている者たちからは目隠しをされて殴られ侮辱されています。そしてユダヤの権威筋から捕らえられ、罪人扱いされて尋問されています。そのようなイエス様に、私たちを救う力があるのでしょうか。この方が救い主だと言えるのでしょうか。そんな風に問いただしたくなるようなお姿です。普通の指導者なら、「わたしを信じてついて来なさい」と人に言えるような状態ではないでしょう。それは私たちの方から、このような方が本当に救い主なのか、と聞きたくなるようなお姿ではないでしょうか。

しかしこのことは逆に、イエス様に問いかける私たちの方が、イエス様から「このような私を救い主と信じるか」と問いかけられていることでもあるのです。このようなイエス様に、私たちの罪と死を背負って十字架の苦しみに向かい、甦って永遠の命を与えてくださる救い主を見るか、と問いかけられます。そのことに気づかされた時、私たちは信仰へと導かれていきます。

さきほど述べましたように、主ご自身は目隠しをされて侮辱され、全く力がないような状態でした。普通なら私を信じなさいとか、私に従いなさいとか言える状態ではありません。そのような中でイエス様が主張されたことは「今から後、人の子は全能の神の右に座る」(69節)ということでした。ここでは「今から後」全能の神の右に座することが強調されています。マルコ福音書やマタイ福音書と違ってルカ福音書には「天の雲に乗ってくるであろう」(マルコ14:62、マタイ26:64)という言葉がありません。マタイ福音書やマルコ福音書ではキリスト再臨という終末のことが語られていますが、ルカにとってはキリストが高く上げられることが重要なのです。今というときに、イエス・キリストは全世界を支配しておられ、信仰者を支えてくださっていることが語られています。そんなふうに見えないみじめな状態のときにイエス様は、惨めなご自身の姿においても、ご自分の栄光についてはっきりと確信しておられ、その確信は揺らぐことがありませんでした。ここでは侮辱されるイエス様に、世を裁く神の子の権威があるということが描かれているのです。

弟子たちはイエス様が捕らえられることでその信仰がふるいにかけられました。彼らはイエス様についていくことができなくなってしまったのです。弟子たちはまさしく目の前でイエス様が無力な、みじめな状態であるのを見ました。それは今日の私たちがキリスト教の無力でみじめな姿を見るようなものです。しかしそのようなときこそこの御言葉から私たちは語り掛けられるのではないでしょうか。「それでもこのお方を救い主と信じるか、イエス様が十字架の死によって私の罪と死を担い、私の重荷を背負ってくださったことを信じるかと。

イエス様は復活された後、エマオ途上の弟子たちに「メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはず」(24:26)のお方だと言われました。だから十字架の死とそれを前にした苦難は、主の栄光と力を否定するものではなく、むしろキリストの栄光を指し示すものです。キリストの逮捕、侮辱という事態を目のあたりにして、主イエスの栄光を見失うことなく、この方を全能の神の右に座する王と信じることは、苦難の中にあっても主イエスという希望を見失うことなく支えられる信仰の道を歩くことなのです。

私たち自身の状態が思うようなものでないとき、受け入れがたいようなみじめさの中にあるとき、それでもイエス様は私たちの救い主です。私たちはイエス様の栄光の御力の中で、その御手に支えられているのです。自分の信仰が立派でなくても、むしろペトロがそうであったように、「自分のようなものがキリストのまなざしの中にあるということが出来るのです。