2018年8月5日「主イエスの十字架」(ルカ23章44-49節)

主イエスが十字架につけられたことが33節に記されていますが、46節で主が息を引き取られたことが記されています。44節から45節前半には全地が暗くなる「闇」が語られます。ここに描かれる「闇」は、何も罪を犯していないイエス様を十字架につけてしまう人間の罪を表しています。私たちが生きているこの社会のことを考えますと、さまざまな形でこの「闇」が現れているといえるでしょう。不正や不公正、また争いが絶えず、身近な者同士でもお互いに傷つけあい、真実の愛を実現できないことがあります。そして神様の愛を語り実践し、完全な愛に生きたイエス・キリストを十字架につけてしまう人間の罪があります。本当の闇は、救い主が必要なのに、救い主を拒むことに現れます。聖書はそこに神様に対する人間の罪、人間のもっとも深い闇を見るのです。34節には十字架上のイエス様の祈りが記されています。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」この祈りを聞いて私たちはどのように感じるでしょうか。「あなたの敵を愛せよとイエス様は言われましたが、それをそのまま最も厳しい場面で徹底して実行しているイエス様の姿がここにあります。そのことは分かりますが、私たちは心からそれを受け入れることができるでしょうか。心の底では、あまり口には出せませんが、敵を憎み、「相手を屈服させたい」という思いがあるのが正直なところではないでしょうか。このイエス様の祈りは、私たちに対して「あなたも神様からの赦しが必要だ」、と言っていることになります。私たちは自分が神様に赦していただかなければならない者だということを、素直に受け入れることが出来るでしょうか。ユダヤの指導者たちは、受け入れることができませんでした。だからイエス様を憎み、何とか殺そうとして十字架につけたのです。そのようにして神から遣わされた救い主を拒む、そこにイエス様を十字架につける人間の闇があるのです。

この闇の中で、神殿の垂れ幕が真ん中から裂けました。これは聖所と至聖所を区切る幕で、人間がそのままでは神様に近づくことができないことを意味していました。それが裂けたということは、主イエスの十字架の犠牲によって、私たちが神様に近づくことができるようになったことを意味します。マタイ福音書とマルコ福音書では、この出来事はイエス様が息を引き取った後に語られています。これに対してルカ福音書では、この出来事が、主イエスが息を引き取る前に記されています。ルカ福音書では、太陽が光を失ってしまっている闇の只中で、私たちが神に近づく道が備えられているということを表しています。闇があって、主が息を引き取られて、という時間順ではなく、闇の中で神様に自分を委ねて生きる道が開かれていることを、ルカ福音書は表しています。

「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」(46節)というイエス様の言葉は詩編31:6の引用だと言われます。これは当時の信仰者の就寝前の祈りだったとも言われています。一日を過ごしたあと、やり残したこと、心配事をかかえたまま終える一日、あるいは苦しみの中で過ごした一日だったかもしれません。明日はまたどうなるか、そうした思いを抱えたまま神様に自分を委ねて祈るのがこの祈りです。しかしまた、眠っている間は全く無防備で自分を守ることはできませんから神様に委ねるのです。翌朝目覚めることができるのは神様が守ってくださったからです。イエス様はこの祈りを、地上の御生涯の終わりに祈られました。御自身のすべてを父なる神に委ねてその御生涯を終えられたのです。

イエス様はこの祈りの最初に「父よ」と呼びかけておられます。イエス様は、私たちと違って「父なる神」と「子なる神」という特別な関係の中で祈ることができるお方です。そこに御子イエス様によって天の父への道が開かれています。それが「闇」の只中で起こっています。主イエス・キリストは、私たちの「闇」を十字架上で背負うことによって私たちをとらえ、父なる神様への道に招き入れて下さるのです。だから私たちは、この世の闇の中で、神様に自分のすべてを委ねて生きることができるのです。「父よ、私の霊を御手に委ねます」という祈りを私たち自身の祈りとして日々を過ごし、地上の生涯を終えることができるようにされているのです。

十字架上のイエス様の御様子と御言葉によって百人隊長、そして群衆に変化が現れました。自分のすべてを委ねることが出来る救い主を自分たちが拒んでしまった罪に気づき始めたのです。それはやがてペンテコステで悔い改めて洗礼を受ける人々が出るということにつながっていきます(使徒2:48)。十字架の主、よみがえられた主こそ、私たちが自分の霊を委ねることができるお方です。