2018年8月12日「主イエスの死と葬り」(ルカ23章50-56節)

ここには十字架上で息を引き取られたイエス様の葬りが記されています。イエス様と一緒にガリラヤから来た婦人達は、ヨセフの後についていき、墓と、イエス様の遺体が納められている有り様を見届けました。アリマタヤ出身のヨセフも婦人達も、何よりも主が十字架で死んでしまわれたことを悲しみ、そして救い主と信じて従って来た方が自分たちから失われてしまったという現実に打ちひしがれていたのではないかと思います。彼らにとってこのときは、イエス様についてなにか希望を持つことが出来るような状況ではありませんでした。せめて香料と香油を用意して、安息日が終わったら、それを用いて丁寧な葬りをし直す、それだけを望みながら安息日を過ごしたのだと思います。家に帰って香料と香油を準備して、婦人たちは「安息日には掟に従って休んだ」のです。掟がなければすぐにでも行きたかったことでしょう。それが週の初めの日の明け方早く、香料をもって墓に行くことにつながっていきます。

礼拝で毎週告白している使徒信条には、「死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり」とあります。葬りとよみがえりの間にイエス様の「陰府くだり が語られます。ハイデルベルク信仰問答は「陰府くだり」について問44で次のように述べています。「それは、わたしが最も激しい試みの時にも 次のように確信するためです。すなわち、わたしの主キリストは、十字架上とそこに至るまで、御自身もまたその魂において忍ばれてきた 言い難い不安と苦痛と恐れとによって、地獄のような不安と痛みからわたしを解放してくださったのだ、と。」

私たちも言い難い不安と苦痛と恐れを経験することがあります。そして神は私を見捨てたのだろうかと思えてしまう、そういう経験をすることもあるでしょう。しかしその中から主イエスが陰府にくだられた苦しみを、信仰を持って見ることができます。そうすると、自分が神に見捨てられて陰府にいるとしか思えないときに、それよりももっと徹底的に神に見捨てられ陰府にくだられたイエス様がそこにおられることを示されます。

以前、「陰府」についてある人が「神の見捨ての最深点」、といったという話を聞いたことがあります。陰府とは神に見捨てられることの最も深い点だというのです。そのとおりだと私は信じています。そして、主がそこまで行かれたのは、私たちがそこに行かずにすむためです。私たちが本来背負うべき「徹底的に神に見捨てられるということを、主イエスが私たちのために身代わりに引き受けてくださったのです。私たちが「私は陰府にいる と思うことがあったとしても、実際に陰府にくだられたお方はほかにおられます。そのお方は私の「陰府を引き受けてくださった主イエス・キリストです。天の父なる神は、私たちを見捨てないために、ご自分の愛する独り子をお見捨てになったのです。父なる神は、御子が十字架で死なれ、陰府にくだる苦しみをお受けになることを承知で、御自身の独り子を私たちのところにおつかわしになりました。そこまでの犠牲を払って私たちを愛する天の父がおられます。言い難い不安と苦痛と恐れを感じる中で、私たちは神様に愛されていることを知らされます。

ヨセフはイエス様を急いで自分の新しい墓に葬りました。婦人達はそれを見届けました。しかし彼らにできたのはそこまでです。それ以上はどうすることも出来ませんでした。それは自分たちにできることには限りがあることを思い知らされることでもあります。安息日はそれをいやというほど思い知らされた一日だったのではないかと思います。それぞれが自分の限界を神様に対して知ることは大切です。そのために掟にしたがって何もできない安息日に留まることはとても意味のあることです。しかしその限界に留まっているとき、その限界を見届けるとき、すでに神様の御業は新たに始まっていました。今学んだ主の陰府くだりによる恵みは、人間の限界を越えたものです。彼らはイエス様の死が確かであることを見届けました。それはイエス様の復活、からだのよみがえりが確かであることにつながります。新しい墓だからイエス様の遺体がないと言った時、同じ岩穴に葬られた他の人の遺体と間違えることはあり得ません。葬りを見届けたからこそ、その復活は単なる弟子たちの心の中のことではないといえます。

イエス様の葬りの記事の中に、すでに主の復活の確かさが隠れた形で示されているのです。私たちが言い難い不安と苦痛と恐れを覚えるときにも、主はそれを背負い、そして復活の希望を約束してくださっています。神の復活のいのちのみわざは、確かに私たちに向けて進められているのです。