2018年8月19日「主イエスの復活」(ルカ24章1-12節)

空になった墓で御使いに出会った婦人たちは、自分たちが見聞きした一部始終を使徒たちに伝えました。しかし使徒たちは婦人たちの話がたわ言のように思われたので、信じることが出来ませんでした。しかしペトロは立ち上がって墓へ走りました。そうせずにはいられなかったのでしょう。そして中を見ると確かに主の御体がありませんでした。彼は「この出来事に驚きながら家に帰った」のです。ペトロについては「驚いたとは書いてありますが、彼が主の復活を信じたとは書いてありません。また22節から24節に記されるエマオに向かう弟子たちも、婦人たちの話を聞いて驚かされたことが分かります。しかし彼らについてもまた、「信じたとは書いてありません。

このように読んでいきますと、ペトロをはじめ使徒たちも、他の弟子たちも、婦人たちが天使から告げられた主の復活の知らせを聞いても、そしてガリラヤでの主の予告を思い出したことを聞いても、信じることが出来ず、ある者にはたわごとに思え、ある者は驚いている、そのような困惑した弟子たちの様子が伝わってきます。やがて彼らは復活の主に出会い、復活信仰に立って教会を形成していきます。そして信仰を与えられたときに、改めてこの復活の日の朝の出来事、そしてただ困惑していた自分たちのことを思い起こすことが出来たのではないでしょうか。

しかしあのとき確かにこれまで考えられなかった出来事に出会っていた、ということはできるでしょう。婦人たちは驚き恐れ、顔を地に伏せました。婦人たちは墓には主のおからだがあり、そこで香油を塗るつもりで出かけました。それ以外考えられなかったのです。しかしそれを超えた御使いの出現と言葉に出会い、主イエスの受難と復活予告を思い起こさせられました。しかし使徒たちには信じられませんでした。またペトロは、婦人たちから話を聞いて、立ち上がって墓へ走らずにおれませんでした。婦人たちもペトロも、自分たちの常識をこえた何かに突き動かされ、これまでにない変化を経験させられていたのです。婦人たちは驚き恐れて地に顔を伏せるほど強烈に心に刻まれる出来事に出会い、それを使徒たちに話しました。10節の婦人たちが「話した」は「何度も話した」「次々と話した」という言葉です。墓で見聞きした出来事、御使いたちからイエス様が復活されたと告げられたこと、主の言葉を思い出したことを話し続けたのです。マグダラのマリアが、ヨハナが、そしてヤコブの母マリアが、そして一緒にいた他の婦人たちが、たわごとだと言って信じようとしない使徒たちに、自分たちが見聞きしたことを、本当にあったのだと次々に語り続ける、そのような様子を思い描くことができます。

婦人たちは自分たちが墓に行ったら空になっていて、輝く衣を着た二人の人が現れ、彼らから、イエス様がよみがえったと聞かされた。そして御使いの言葉によってイエス様の受難・復活予告を思い出した、その一部始終を使徒たちに話しました。しかしそのとき婦人たちはすでに神様の御業にあずかっていたのではないでしょうか。まさに復活の主が、御言葉をもって彼らをとらえ、彼らに働きかけておられたのです。ルカ福音書では3節で初めて「主イエス」という表現が出てきます。十字架におかかりになる前のイエス様には使われなかった表現です。復活の主は、すでに彼らの主導権をにぎって「主」となってくださり、復活の主の恵みに導き入れることを始めておられたのです。婦人たちを、そしてペトロを動かしていたのは、復活の主イエスご自身ではないでしょうか。たわごとだと思った使徒たちも、やがて復活の主にお会いし、信じるようになります。しかしこのときすでに主イエスの復活のいのちの力が、希望を失っていた弟子たちを再び招き集め、回復へと動かし始めていたと言えるのです。求道していた時、なかなか信じられなかったころのことを思い出した時、そのときは分からなかったけれども、今になって思えばその時すでに復活の主イエスがわたしの「主」となって、私をとらえてくださっていた、そのような私たちの経験とも重なってきます。

キリストは神の救いの御計画によって「罪人の手に渡され」、「十字架につけられ」、「三日目に復活する」ことになっていました。その確実な神様の救いのわざに、私たちひとりひとりが、確かにあずからせていただくことになっていることを信じるように、主は私たちに語っておられるのです。「だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです。」(使徒2:36)。復活の主イエスは今、生きて働いておられます。