2018年9月9日「心の目を開くキリスト」(ルカ24章44-49節)

主イエスは弟子たちに「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する」と言われました。使徒言行録2章に、ペンテコステの時のペトロの説教が記されています。そこペトロは主イエスの十字架の死と復活を説教するために詩編を引用しています。使徒2:34~35では詩編110:1が、使徒4:11では詩編118:22が引用されています。このことは、心の目が開かれたペトロに何が起こったかを鮮やかに描いています。ペトロは復活の主から示されたとおりに詩編を引用して説教しています。主イエスは、復活のお姿を示されただけでなく、それを旧約聖書の成就として示されました。これがやがて使徒たちの説教の言葉となっていったのです。

信仰の目が開かれた弟子たちの心に向かって、主は御自身の十字架と復活の意味を語られました。「次のように書いてある」(46節)ということは、旧約以来の神のご計画であるということです。そこで言われた「死者の中から復活する」(46節)という表現は、使徒言行録でペトロが語る説教の言葉になりました(使徒3:15、4:10)。「あなたがたは、命への導き手である方を殺してしまいましたが、神はこの方を死者の中から復活させてくださいました。わたしたちは、このことの証人です」(使徒3:15)とあるとおりです。

死者の中からの主イエスの復活は、十字架の苦しみ抜きにはありません。主の十字架は、人々が主イエスを救い主として受け入れなかったためでした。しかも弟子たち自身、主イエスに従い通すことができませんでした。使徒たちは逃げ去り、ペトロは3度も主を否定してしまいました。彼は十字架の主に、見事につまずいたのです。そしてその後もつまずいたままでした。エマオに向かう弟子たちが語ったように、弟子たちにとって主イエスは「神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者」でした。そう思える時には彼らはイエス様についていくことが出来ました。そしてそのような力あるイエス様に、「あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけて」いたのです。しかし主が十字架の上で死んでしまわれた後は、「望みをかけていた」という過去の事になってしまいました。十字架の死によって望みが失われてしまっていたのです。

しかしそのように救い主を誤解し、主を受け入れることが出来なかった自分たちのために、主イエスが十字架に死んで、死者の中から復活されたことを、よみがえりの主御自身から知らされ、聖書から丁寧に解き明かされて心の目が開かれたとき、彼らは主に立ち帰りました。これが罪の赦しを得させる悔い改めです。かつてシモンはイエス様に、「御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」(22:33)と言いました。しかしいざというとき、こわくなってイエス様を知らないと3度も否定してしまいました。いざとなったらイエス様を捨てる、自分の身を守るためにはイエス様を頼るよりは、その関わりを捨てる言葉を言ってしまったのです。

そのような彼のために主は、「わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った」と言われたのです。その主イエスの祈りが、十字架の苦しみにつながり、死者の中からの復活につながりました。人々と共にペトロが捨てたイエス様を、神様は隅の親石、救い主として立てられたのです。使徒4:11~12でペトロは、このお方のみが救い主であると堂々と証言しています。ペトロの弱さ、そこにあらわれた主を捨てる人間の罪を、誰よりも知っておられる主が背負ってくださり、彼が信仰をなくすことなく、立ち直るようにしてくださったのです。

主はここで「エルサレムから始めて、あなたがたはこれらのことの証人となる」と約束してくださいました。ルカ福音書から使徒言行録に記されるのは、福音がエルサレムからユダヤとサマリアの全土、そして全世界へ、という順序です。父が約束されたもの、聖霊が送られるまで留まるように命じられたのも都エルサレムです。使徒たちにとってもやはりエルサレムに留まり、そこからでなければなりません。人々がイエス様を捨て、十字架につけたエルサレム、ペトロがつまずいたエルサレム、使徒たちが逃げてしまい、さらに主の復活のとき、使徒たちがたわごとだと言って信じなかったエルサレムから、でなければならないのです。彼らの罪と弱さを、彼らが知っていると思っている以上に知っておられる主がそこで十字架にかかり、彼らの罪を背負い、死者の中から復活されたからです。わたしたちの罪と弱さを御存じの主イエスは、罪と弱さを抱えた私たちの所に来て下さり、御言葉を、聖霊を送り、私たちを御自身の復活の命に生かし、御自身の証人としてくださるのです。

復活の主は今も、御自身の福音宣教を通して、この礼拝を用いて、人の目を開き、心を開く働きを続けておられるのです。