2018年10月28日「福音前進の喜び」(フィリピ1章12-19節)

パウロはフィリピの信徒たちに書き送った手紙の中で、教会の人達に知って欲しいことがあると語っています。このときパウロは獄中にいましたから、自由に教会に行って働きを続けることができない状況でした。福音の前進のために働くことができないと言ってもよいでしょう。ところがパウロは「私の身に起こったことが、かえって福音の前進に役立ったと知って欲しい」と語ります。自分の投獄が一体どのようにして福音の前進に役立ったというのでしょうか。まずひとつは、パウロの投獄がキリストのためであると、「兵営全体、その他のすべての人々に知れ渡り」ということです。投獄という困難な状況の中で、キリストに信頼して生きるパウロの姿、自分がキリストの御支配の中にいることを信じている彼の様子が、何か不思議なものとして周囲の人々に受け止められていったのではないでしょうか。信仰をもたない兵士たちも、パウロが信じる神様の不思議な力に彼が導かれ支えられていることを感じ取ったのでしょう。パウロはそこに神様の不思議な御業、福音の前進を見たのです。

またパウロの投獄は、教会にも大きな影響をもたらしました。パウロが投獄されても、教会は意気消沈してしまいませんでした。それどころか、パウロが捕らわれているのを見て確信を得、恐れることなくますます勇敢に、御言葉を語るようになったというのです。これはパウロが不在となった教会の人たちが、ピンチをチャンスに変えようと奮起して立ち上がり頑張った、ということなのでしょうか。このことはしかし、そういう言い方では説明がつかないものです。フィリピ教会の人たちは、パウロと同じようにキリストの恵みの導きを信じ、神様に委ねて頼る信仰に立ったのです。だからこそ神の恵みを確信し、恐れから解放されてますます勇敢に御言葉を語るようになっていったのです。それは愛の動機からだとパウロは言っています(16節)。その「愛」はその人たちが持っている愛というより、パウロ同様に、「キリストの愛」を受けてその愛によって、ということです。彼らはパウロと同じキリストの愛という動機でキリストを告げ知らせていました。パウロが投獄されていることを、単なる不幸とかいうことでなく、そこにある神の導きを、信仰をもって受け止めた、ということです。

愛の動機から福音宣教をする人たちいる一方で、「ねたみと争いの念にかられて」する人たちがいると言われています。おそらく日頃から、パウロの活躍の陰で自分たちが目立たないことに不満をもっていた伝道者たちなのでしょう。パウロが不在となった教会で、自分たちの活躍や影響力を大きくしたいという思いもあって福音宣教に励んだのだと考えられるのです。伝道者同志でも他の人の働きが大きな実りをみれば、心の底ではどうしてもねたましく思うことがあります。自分より優れた伝道者がいればついうらやんでしまうこともあるのです。信仰者、そして伝道者といえどもこの世にある間はまだ罪が残っています。だからこういう問題が起こるのです。主イエスの弟子たちの間で、だれが一番偉いかという議論が起こったことが、十字架直前の出来事として福音書に記されています。ここに書かれている人たちは、パウロがいないので、今こそ自分の活躍が注目を浴びるチャンスだと思ったのかもしれません。しかしそれは獄中のパウロを苦しめるものでした。ただ、伝えられているのはキリストの福音であって、その内容が間違っているわけではありませんでした。だからその伝道自体は無効ではありません。パウロは福音そのものをゆがめる教えの場合には、断じてそれを福音宣教として肯定することはしませんでした。しかしこの場合は伝えられているのはキリストの福音なのです。ただ動機が純真ではありませんでした。

パウロにとって、これはとてもつらいことだったと思われます。ところがパウロは、「だが、それが何であろう。口実であれ、真実であれ、とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、わたしはそれを喜んでいます。これからも喜びます」(18節)と語ります。一貫して「福音の前進」に心を向けて語り、また福音の前進のために生きているパウロの信仰と生き方が、この言葉から浮き彫りになります。

またこれは、動機はどうあれちゃんと仕事をしてくれたら文句は言わない、というたぐいのことではありません。伝道者といえどもなお地上においてはさまざまな弱さ、人間的な感情があります。伝道の働きにおいても人間同士の関わりにそうした弱さが表れてしまうことがあることを、パウロはよくわかっていたのではないでしょうか。しかしそのような人であっても、神様は救いの御業の進展のために用いてくださるということを、パウロは信じていたことがここから分かります。伝道者の側からすれば、なお弱さや欠けを持つ者であっても、神の国の進展のために用いられるということになります。パウロはあのような人達は動機が純粋ではないからだめだ、といって裁いたり切り捨てたりはしません。神様は、ねたみや争いの念にかられた人たちをも用いて、福音を前進させてくださる、その神様の恵みの御業をパウロは見ているのです。パウロは、自分を苦しめる人たちも、自分と同様にキリストによって罪を赦された人たちであって、主のあわれみによって福音宣教の働きに就かせていただいているのだと信じていたのではないでしょうか。彼はそこにある神様の恵みの御業を見ていたのです。自分を良く思ってくれる人たちかどうかよりも、その人たちに働くキリストの恵みの御業にひざをかがめる信仰を、パウロは持っていたのです。それは十字架の主イエス・キリストを見つめる信仰から出てきたことです。